• 手厚い保証の老舗企業!
    無料現地調査で適正料金を提示

    湯ドクター

    湯ドクターの公式サイト画面キャプチャ

    引用元:湯ドクター公式HP https://www.u-doctor.com/

    対応エリア:ほぼ全国

    1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。

  • 全国展開だから実績が豊富!
    ネットから手軽に注文できる

    キンライサー

    キンライサーの公式サイト画面キャプチャ

    引用元:キンライサー公式HP https://www.kyutooki.com/

    対応エリア:ほぼ全国

    全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。

  • 給湯器の品数100種類超!
    豊富な在庫から探せる

    正直屋

    正直屋の公式サイト画面キャプチャ

    引用元:正直屋公式HP https://syouzikiya.jp/

    対応エリア:関東1都3県、関西2府2県

    3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。

「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。

【東京ガス】人気の給湯器ピックアップ2選

- 登録日:
- 更新日:

東京ガスが設置をおすすめしているガス給湯器を2点ピックアップして紹介します。

東京ガスの人気給湯器3選

2023年5月15日時点の価格.comの「東京ガスの給湯器 人気売れ筋ランキング」(ショップサイトへのアクセス数をもとに推定販売数を集計)に基づき商品をピックアップしています。

パロマ 風呂給湯器 エコジョーズ 壁掛タイプ 24号 フルオート

型番 FH-E2422FA/浴室・台所リモコンセットFC-250V-FL+MC-250V-FL
定価 本体:209,900円/浴室・台所リモコンセット21,100円
定価合計:231,100円(税込)

省エネ効果の高いエコジョーズタイプのガスふろ給湯器です。排気熱を効率よく活用することで、ガスの使用料を削減。従来製品と比べると、年間約10,900円もお得になります。この他、スイッチ一つで、湯はりから追い焚き、足し湯までが全自動となったフルオートに対応。さらに、自動でふろ管をきれいにする「配管クリーン機能」など、環境や家計にやさしい機能が満載です。

パロマ 風呂給湯器 スタンダード 壁掛タイプ 24号 オート

型番 FH-2423SA/浴室・台所リモコンセットFC-250V-FL+MC-250V-FL
定価 本体:175,800円/浴室・台所リモコンセット21,100円
定価合計:196,900円(税込)

メタリックベージュのお洒落な外観が目を引く、BRIGHTS「ブライツ」ブランドの給湯器。給湯能力の高い24号タイプなので、2階や3階で給湯しても水圧が衰えることなく、快適に使用できます。また、オートタイプとなっており、湯はりから追い焚きまでが自動でOK。さらに、自動湯はり時間が、約9.5分(30リットルの場合)と従来製品よりも短縮。家事をしながら、楽にお風呂の準備ができます。

パロマ 風呂給湯器 スタンダード 据置タイプ 16号 オート

型番 FH-1613SAR/浴室・台所リモコンセットFC-250V-FL+MC-250V-FL
定価 本体:158,800円/浴室・台所リモコンセット21,100円
定価合計:179,900円(税込)

給湯器本体に面で異常を検知するセンサーを搭載したことにより、従来製品より安全性が向上。火災につながる異常をいち早くキャッチして知らせてくれます。塩害にも対応した製品ですので、海が近いエリアにお住いの方にも適しています。断続使用時のお湯の温度差を安定させる「Q機能」や、「配管クリーン機能」など、オートタイプであっても機能が充実しています。

その他の給湯器

パロマ 風呂給湯器 エコジョーズ 据置タイプ 20号 フルオート

型番 FH-E2012FARL/浴室・台所リモコンセットFC-250V-FL+MC-250V-FL
定価 本体:203,900円/浴室・台所リモコンセット21,100円
定価合計:231,100円

これ1台で、台所や洗面所の給湯、お風呂の湯沸かしまで行うことが可能。湯はりから保温、足し湯までが全自動となっています。さらに、専用のリモコンを使えば、台所と浴室をつないでお互いに呼び出すことが可能。小さなお子様やご高齢者の方がいるご家庭に向いています。この他、かしこく節約ができるエコモードも搭載されており、エコジョーズとWで省エネ効果の高い製品となっています。

リンナイ屋外壁掛けタイプ(24号)

型番 RUX-E2406W/リモコンBC-145V(台所)・BC145-M(浴室)
定価 本体定価:207,240円/リモコン:各17,380円
定価合計:242,000円(税込)※メーカー価格を参照。実際の価格は要問合せ。

給湯専用の機器で、屋外壁掛け設置タイプです。さまざまな機能が搭載されていますが、特筆すべきは新シミュレーションFF+FB制御。入水温をシミュレーションすることで、安定した湯温をすぐに得られる機能です。また、水量サーボと呼ばれる機能のおかげで設定湯温と入水温に対し、能力いっぱいで湯量を調節できます。音声ナビもついており、湯はりが終わると同時にお湯を自動で止めて教えてくれるのも嬉しいポイントです。さまざまな機能が用意されたRUX-E2406W。音声ナビだけでなく音声ガイドも搭載されているので、説明を聞きながら操作できます。呼び出し機能も付いているため、台所にいる人とのコミュニケーションも可能です。

また、同じ型式にRUX-E2016WとRUX-E1616Wがあります。前者は20号、後者は16号です。号数は数字が大きいほど大人数で世帯に向いているため、自身の世帯や生活スタイルに合わせた給湯器を選ぶのが良いでしょう。RUX-E2406Wは24号(水温+25℃のお湯を、1分間に24L出すことができる)なので、台所や洗面所など2ヵ所同時にお湯を出す機会の多い世帯向けとなります。

ノーリツ屋外壁掛・PS標準設置(16号)

型番 GQ-1639WS-1
定価 173,250円(税込み)※メーカー価格を参照。実際の価格は要問合せ。

屋外壁掛設置するタイプの給湯器で、給湯専門です。マンションやアパートのベランダや戸建てに設置できます。設定湯量に達するとお湯を自動的に止めるオートストップや、断続的にシャワーを使用する際冷たくなったり熱くなったりするのを抑えるQ機能を搭載。その他の機能として省電力モードがあり、10分間リモコンを使用しない場合は運転ランプ以外の表示が消えます。待機消費電力の節約になるので、環境とお財布に優しい機能といえるでしょう。

ノーリツ エコジョーズ 屋外壁掛設置タイプ(24号)フルオート

型番 GT-C2462PAWX-2 BL/リモコンマルチセットRC-G001E
定価 本体:531,630円/リモコンマルチセット52,360円
定価合計:583,990円(税込)※メーカー価格を参照。実際の価格は要問合せ。

ぬるさを感じる前に追い炊できる機能やスイッチを押すだけでたし水を行う機能が搭載されています。いつもの入浴を快適にしてくれるでしょう。リモコンを使用しないときは、運転スイッチ以外の表示が消えて消費電力を抑えることができます。

ポイントは、自動的にお湯を止めてくれるオートストップ機能です。お湯を入れすぎることはよくある話かと思いますが、GT-C2462PAWX BLは設定した湯量で出湯を止めてくれるため、省エネやガス代削減にも繋がります。人の入浴を感知する「ごきげんオート」も搭載。入浴中、お湯がぬるくなる前に追い焚きをしてくれる便利な機能です。逆に熱い時はたし水によって、湯温を調整できます。

「ダブルエコ」「エコスイッチ」「マイクロバブル」というコンセプトの元、利用者がどのようなことを求めているのかに合わせた機能が魅力的な給湯器です。排水時に追い焚き配管内を掃除してくれるのもメリットの1つ。掃除の手間を省き、家事の時間短縮につながります。機能がシンプルだからこそ、家族全員で使いやすいのも強みです。

東京ガスが取り扱っている給湯器をお得に購入できる「湯ドクター」の詳細はこちら

東京ガスは、東京に住む人々にガスや電気の供給はもちろん、ガス給湯器やガスコンロなどの設備の提供を行っているガス会社です。

1872年に日本で初めてガス灯が使われました※。このときのガス事業は官営でしたが、東京府(今の東京都)の瓦斯(ガス)局長だった渋沢栄一氏が中心となり、1885年に東京瓦斯会社を設立。それから130年もの間、社会を支えるエネルギーとして東京のガス事業を支えています。

※参照元:東京ガスネットワーク/ガスミュージアム「「明かり」からはじまったガス」
https://www.gasmuseum.jp/life_light/

東京ガスが取り扱っている給湯器の種類

東京ガスでは、パロマ・ノーリツ・リンナイの3社が製造する暖房風呂給湯器・風呂給湯器・給湯器・風呂がまを取扱っています。日本の代表的なメーカーの機器を選べるので、自分の家に合う給湯器を見つけることができるでしょう。

給湯能力の面も、機器によって「16号」「20号」「24号」を選択でき、エコジョーズかスタンダードを選ぶことも可能です。スイッチを押すだけでお湯張りから自動保温までしてくれる自動タイプと、自動タイプの機能に自動足し湯も加えた全自動タイプも選べます。

たくさんあって困ってしまうかもしれませんが、「東京ガスライフバル・エネスタ」の専門スタッフが見積もりに家まで来てくれるので、相談しながら選ぶことができます。

東京ガスで給湯器を交換する場合のメリット・デメリット

メリット

ガス会社としていつも利用しているので、まったく知らない業者に交換を依頼するよりも安心感があります。

依頼時の連絡先も、毎月の支払い明細を見ると分かるため調べやすいといえるでしょう。

デメリット

ガス会社はメリットに挙げたようなネームバリューで給湯器の交換依頼が入るので、給湯器自体が割引されず、交換費用が高額になる可能性が高くなります。

ガス会社によっては、選択できる給湯器が限られる場合もあるようです。少しでも機器の選択肢を増やして安く交換したければ、ガス会社に依頼するのはおすすめできません。

東京ガスで給湯器を買うと高い理由

東京ガスは、給湯器やコンロなどのガス機器全般を製造するのではなく、リンナイやノーリツなどのメーカーに製造してもらって仕入れています。販売は東京ガスライフバルや東京ガスエネスタ、東京ガスエネフィットなどいのグループ会社に委託しており、メーカーから仕入れた給湯器を販売会社に仕入れさせることがあるそう。

この場合、東京ガスはグループ会社から給湯器の卸し利益を得ていることになります。ガス会社はガスの供給がメインなので機器関連は安く卸しているでしょうが、販売店は「機器の販売の利益」が会社の経営を支えているため、大きな割引をすると経営に響くことに。

他の業者から購入するよりも給湯器が高くつくのは、このような理由で大きな割引ができないためです。

基本的にグループ会社は販売だけでなく修理や見積もりの依頼にも対応するので、接客の機会が多くなり価格を安くしなくても販売できます。この点も、東京ガスで給湯器を買うと高くつく理由といえるでしょう。

給湯器交換の場合の選択肢

給湯器が故障や不具合を起こして交換する場合、ガス会社・給湯器メーカー・給湯器業者という3種類の選択肢があります。

ガス会社に交換を依頼すると、東京ガスライフバル・エネスタ・エネフィットから担当者が見積もりに来てくれます。見積もりの費用は無料です。見積り後に購入希望があれば、機器販売・工事・各種契約を実施します。

給湯器メーカーは、給湯器に記載された連絡先に電話するとすぐに交換を依頼できます。ただし、メーカーは製造には携わっていますが、販売や取り付け、修理などは給湯器業者に委託している場合がほとんど。メーカーが住んでいる地域から業者を選定するので、依頼側が業者を選ぶことはできません。その場合給湯器の割引率も下がるため、交換費用が高額になります。

業者が多く競争の激しい給湯器業者は、自分の会社に依頼してもらうために給湯器の割引率を高く設定。最大で80%近くも割引できる給湯器を取り揃えていて、交換費用を安く抑えられます。アフターサービスや保証年数も充実しているのも特徴です。

東京ガスのアフターサービス・サポートに関して

保証期間内は無償修理が可能

東京ガスグループが販売したガス機器は、保証期間内であれば無償で修理してくれます。保証期間や範囲などは機器によって異なるので、ガス機器の保証書を確認するといいでしょう。販売保証期間を過ぎた機器や期間内でも保証規定以外の修理を行う場合は、修理費が必要です。

独自の点検サービス「あんしん点検」

東京ガスでは給湯器を有料で点検する「あんしん点検」も行っています。点検時点での製品の安全を確認するために行われ、東京ガスが委託した事業者が実施。長期間使用することで経年劣化による故障や不具合といった支障が生じるため、継続して安全に使用してもらえるよう点検を行います。

点検時期は使用開始から10年後がおすすめ。対象となる給湯器の設計上の標準使用期間が10年のためです。使用回数や使用環境等により劣化の進行度は異なるため、機器を使用している間はいつでも点検を受け付けています。

長期使用製品安全点検制度に基づく点検

屋内に設置されているガス瞬間湯沸器とガスバーナー付き風呂がまを対象に点検を実施。長期使用製品安全点検制度に基づき、経年劣化による事故を防ぐことが目的です。

点検結果に基づいて修理を行う場合は、別途費用がかかります。対象製品かどうかは機器本体にある「特定保守製品表示ラベル」で確認可能です。製品によっては「点検お知らせ機能」が搭載されているので、表示されたら東京ガスに連絡するといいでしょう。

換気機能付きの浴室暖房乾燥機に関する注意喚起

長期間使用されることの多い製品には、標準使用期間と経年劣化による事故への注意喚起の表示があります。東京ガスの機器では、換気機能付きの浴室暖房乾燥機が対象です。

東京ガスの給湯器を調べてみて…
東京ガスの給湯器を調べてみて…
引用元:プロパンガス・LPガス料金案内「ガス屋の窓口」公式HP
https://gasuyanomadoguchi.com/info/gas-yuwakashiki/

東京ガスでは、ほぼすべての国内メーカーを扱っています。企業としても安定しているため、いわゆる安心感という面で申し分が無いでしょう。また、無償修理や点検サービスも充実。東京ガスに給湯器の交換をお願いすることのデメリットは少ないといえます。

まずは2~3社の情報を比較して決めるのが良いと思います。取扱いメーカー数や保証期間、対応時間(24時間365日)などでリサーチした情報をまとめましたので、活用してみてください

これなら信頼できる!
おすすめの給湯器取り付け業者
3選を見る

パーパスだけじゃない!
【リンナイVSノーリツ】
2大メーカーの比較を見る

【メーカー別】
おすすめの給湯器を見る

 
ピックアップ関連記事

サイトマップ