手厚い保証の老舗企業!
無料現地調査で適正料金を提示
対応エリア:ほぼ全国
1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。
全国展開だから実績が豊富!
ネットから手軽に注文できる
対応エリア:ほぼ全国
全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。
給湯器の品数100種類超!
豊富な在庫から探せる
対応エリア:関東1都3県、関西2府2県
3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。
「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。
- 登録日:
- 更新日:
メーカー違いの給湯器に交換する際の注意点や製品の選び方などについて解説します。交換できるケースなのかどうか、購入前にチェックしておきましょう。
基本的に、現在に使用している給湯器から、違うメーカーの給湯器に交換することは可能です。ただし、全ての給湯器を自由に入れ替えられるわけではありません。給湯システムに違いがあったり、対応可能なガスの種類が異なっていたりするためです。
また、給湯器の種類によっては設置場所や環境が変わってしまうことも。メーカーごとの違いや特性を把握しておく必要があります。設置条件にマッチした給湯器かどうか、事前に確認してから交換する製品を検討しましょう。
日本の大手給湯器メーカーから販売されている給湯器に限っていえば、どのメーカーを選んでも大きな違いは基本的にありません。しかし、メーカーによって力を入れている分野が異なる場合も。
「電気給湯器」に力を入れていたり、「ガス給湯器」に力を入れていたりといった具合です。実際に製品を選択する際は、メーカーが個性を発揮している分野や機能を確認した上で検討するのが大切。
また、製品コンセプトやデザインの特徴もメーカーによって違います。別メーカーの製品に取り替えることで、外観や雰囲気に変化が生じるかもしれません。「給湯器は見た目も大事!」という方は押さえておきたいポイントです。
給湯器を設置した後のサービスや保証に、メーカーごとの違いが出るケースもあります。
メーカーによって差が出るのは、給湯器の保証期間や不具合が生じた場合のサービス対応などのアフターフォローが主。こういった違いは、給湯器メーカーそれぞれが、独自の設計や仕様を追求しているために生じるものです。
給湯器のアフターケアや定期メンテナンスは、販売業者や設置業者が独自のサービスを提供している場合もあります。メーカーごとの違いだけでなく、販売業者や設置業者ごとの違いも確認しておくのがおすすめです。
給湯器の取付方法のひとつに「PS設置」があります。マンションやアパートなど集合住宅の壁面に埋め込みスペースを設けて、そこへ給湯器を収納する方法です。
PS設置の場合には、埋め込みスペースに対応しているサイズや形状でなければ給湯器を設置できません。同じタンク容量でもメーカーによって給湯器のサイズが変わるような場合だと、交換が難しくなります。
また、給湯器をスペースに固定する専用枠の形状がメーカーによって異なるのも要注意ポイント。専用枠はメーカーごとに形状が決められている場合が多く、メーカー違いの給湯器では既存の専用枠へ取り付けられないリスクがあります。
PS設置されている給湯器を交換する際には、専用枠の交換にかかるコストも考慮しておきましょう。
同一メーカーの給湯器であれば、配管の形状や接続位置も同じように設計されているもの。しかし、メーカーが異なればそれぞれの内容が異なってしまうケースもあります。
配管の接続位置が異なれば、交換に際しても再接続を可能とするための加工が必要です。特に注文住宅など、既存の給湯器に合わせてガス管の位置が決められているような場合、新しい給湯器の設置時に配管の延長や調整といった加工が必要になるかも知れません。
給湯器まわりの見た目を整えるため、配管カバーを利用することがあります。が、これらの周辺部材はメーカーによって形状やサイズが異なるケースも。今までと違うメーカーの給湯器へ交換するなら、本体だけでなく周辺部材のコストも追加する必要があるかもしれません。
メーカーによっては、独自の技術や機能を製品アピールにしています。既存の給湯器のメーカーから別のメーカーへ変更することで、これまで使用できた機能が使えなくなるかもしれません。
新しい機能を追加できるメリットと、以前の機能が使えなくなるデメリットをしっかり比較して考えるのが大切。それぞれの製品やメーカーの特徴を確認しておきましょう。
メーカーによる給湯器の制限がなかったとしても、設置業者によって取り扱いメーカーや製品が異なる場合があります。事前に色々と考えて選んだ給湯器でも、普段メンテナンスを依頼している設置業者・代理店がその製品に対応していないかもしれません。
設置業者が取り扱っているメーカーを最初に確認しておくのが大切です。
戸建て住宅であれば、家を建てた時からお世話になっているメンテナンス業者がいるかも知れません。マンションやアパートの場合、契約内容によってはオーナーや管理会社が設置業者を指定してくる場合もあります。
特にマンションで給湯器を交換するようなケースでは、室外機を設置するバルコニーやベランダが共有部分になっていることも。その場合には、あらかじめ管理組合や管理会社への相談が必要です。
設置業者を自由に選んでよいかどうか、事前に確認しておくべきと言えます。