- 登録日:
- 更新日:
給湯器メーカーといえば、リンナイとノーリツを思い浮かべます。では、実際の市場シェアはどの程度なのでしょうか?それと、他メーカーのシェアはどうなっているのか、調べてみました。
パロマやパーパス、長府製作所など、給湯器を販売するメーカーは数多くあります。ただ、ガス給湯器業界で最大のシェアを占める2大メーカーとして常に名前が挙がるのがリンナイとノーリツです。
リフォーム経済新聞(2014年)が発表した国内でのメーカーシェア率によると、ガス給湯器の全国シェアはリンナイが41%、ノーリツが36%、その他のメーカーが23%。ガスぶろ給湯器はリンナイが42%、ノーリツが40%、その他メーカーが18%になっています。
ガス給湯暖房機では、リンナイ36%、ノーリツ36%、その他メーカー28%と、僅かな差ですがリンナイが全国シェアのトップを占める結果に。この結果から、ほぼ同率のリンナイとノーリツの2社が、国内の給湯器業界の大手として上位を争っているのが分かります。
この2社は給湯器の取り付け施工業者の多くが取り扱い、なかにはリンナイとノーリツのみに絞って対応している業者もあるほど。リンナイとノーリツのニーズの高さがうかがえます。
近年、給湯器にはCO2排出の軽減やガス代の節約、省エネ性の高い機能などさまざまな特徴をもつエコジョーズの導入が盛ん。国内最大のシェアを持つリンナイとノーリツでもこの取り組みが行われ、環境や省エネに配慮された給湯器の使用が一般化しています。
国内トップのシェア率を誇るリンナイはガス機器を専門に提供しているメーカーで、給湯器のほかにガスコンロや衣類乾燥機などを販売しています。
リンナイの特徴は省エネ性と環境の良さを重視した製品。安全性・快適性・利便性・地球環境に配慮した商品の提供を掲げていて、環境によりやさしくニーズに合わせた製品を提供しています。ガスと電気それぞれの特性を活かした「ECO ONE」はお湯を暖房に利用するなど1台で給湯・暖房ができる省エネに特化した製品です。
従来の給湯専用タイプと変わらないコンパクトなエコジョーズの給湯専用タイプは、施工に掛かる時間や手間を軽減可能。「技術のリンナイ」と呼ばれるほど、高品質な製品を取り扱っています。
給湯機器の他にも、液晶テレビや太陽エネルギーシステム、暖房機器など、家庭で使用される製品の提供を行う大手メーカーのノーリツ。給湯器の設置方法のバリエーションも豊富で、屋外や屋内など各家庭の様々なニーズに合わせて給湯器を設置できるのがノーリツの製品の強みです。
給湯器本体の内側にまで施された塗装はサビに強く、長く使用できる工夫がされています。ノーリツが提供するエコジョーズ製品は、従来のガス給湯器に比べ排出するCO2を15%削減。
ガスの排熱を利用した給湯や追い炊きで、省エネ効果も抜群。給湯とお風呂の追い炊き、暖房の3つが行える温水暖房付ふろ給湯器など機能性の高い製品が多いのも特徴です。ガスだけでなく石油を利用した給湯器も取り扱っています。
リンナイやノーリツの他にも、ガス給湯器の製品を取り扱うメーカーとしてパロマとパーパスが挙げられます。
パロマは国内だけでなくアメリカでも高いシェア率を誇る給湯器メーカー。製品安全の講習会などを行うパロマ製品安全月間を設けるなど、製品の安心・安全に関わる取り組みを行っています。省エネ大賞の受賞経験がありCO2の排出を抑えた製品の開発に積極的。環境に良く省エネに適したエコジョーズの給湯器を提供しています。
パーパスは日本で初めてエコジョーズの給湯器を取り入れたメーカーです。エコ運転機能が付いたふろ給湯器は省エネ法に基づいた省エネ性能の基準達成率が113%になるなど環境に優しく、ガス代が減ることで家計にも優しい製品。業務用ガス機器を取り扱うメーカーだった経験から高い技術力を持つメーカーです。
給湯器の取り付けを行っている業者をネット検索すると沢山の業者が表示されます。選択肢が多い中で、できるだけ費用を抑えようと価格だけを見て業者を選ぶのは間違いです。 各業者によって保証期間やサポート体制などには違いがあり、価格だけでは判断できない部分を、しっかりと確認しておく必要があるのです。注意して見るポイントをまとめた比較表を以下のページで掲載しています。
給湯器取り付け業者を選ぶ際の参考にしてみてください。
正直屋 | クラシアン | 湯ドクター |
---|---|---|
給湯器の割引率 最大81% |
給湯器の割引率 最大80% |
給湯器の割引率 最大82% |
免責事項
当サイトは2018年1月現在、個人が収集した情報をもとに作成しています。情報元は給湯器業者の公式サイトですが、一部個人ブログや問い合わせで得た情報も掲載しています。最新の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各社の公式サイトをご参照ください。