- 登録日:
- 更新日:
給湯器のお湯の色が変わる原因について色ごとに解説し、対処法をご紹介します。
給湯器から出るお湯の色が茶色に変わる場合は、配管にサビが出ていることが原因でしょう。水が通ったときに、給湯器の配管の中に付着していたサビが溶け出して蛇口から出て、茶色いお湯が出ているように見えるケースが多いようです。
お湯の色が白に変わるのは、水の中に空気がまじり込んでいることが原因だと考えられます。つまりお湯の中に細かな泡が混じっているため、白く濁っているように見えるということです。
ただ常に白く濁ったお湯が出る場合は、水道管に含まれる亜鉛や鉄などの成分が溶けだしているのかもしれません。少量であれば飲んでしまったとしても悪影響はありませんが、大量に摂取した場合は身体に影響が及ぼされる可能性があります。 明らかな変色が見られる場合、使用するのは避けた方が良いでしょう。
お湯の色が青色に変わっている場合は、給湯器ではなく銅管の影響でしょう。銅管を使用している場合、銅イオンが水の中に溶け出してしまうことがあり、水の中の銅イオンがさまざまな成分と反応することによりお湯の色を青くすると言われます。
給湯器のお湯の色が変わったときに実践できる簡単な対処法が、しばらくお湯を出し続けてみるという方法です。配管のサビや空気の混入が原因であれば、サビや空気がなくなった時点で透明なお湯に戻ります。
ただし銅イオンによる青いお湯や、亜鉛や鉄による白いお湯が出ている場合は、水に染み出す成分がなくならない限りお湯を出し続けても透明なお湯にはなりません。
お湯を出し続けて茶色のお湯が透明になったとしても、配管のサビがそのままになっていればまた茶色のお湯は出るはずです。お湯の色を透明なままにしておきたい場合は、給湯器交換業者に相談をして、古くなった本体ごと交換されることをおすすめします。
ただ給湯器交換は頻繁にするものではないので、納得の行く交換になるように、業者・給湯器選びをする際には事前にランキングなどをチェックしてから進めるようにしましょう。
水道管の成分が水に溶けだしてお湯が青や白になるのが気になるなら、水道管を交換してください。水に成分が溶け出すのは水道管の老朽化が原因なので、水道管を新しくすれば給湯器からのお湯の色は透明になるはずです。
給湯器から出るお湯の色が変わるケースでは、給湯器以外のところに原因があるのかもしれません。
たとえば水道管の成分が染み出して、お湯の色が青色や白色になることがあると解説しました。しかし成分が染み出しているわけではなく、水道設備自体の故障が原因でお湯の色が変わっていることも考えられます。
また水道工事や道路工事の影響でお湯の色が茶色くなったり、水質悪化が原因で透明な水が出なくなったりすることもあります。このようなケースでは行政や自治体に連絡して、対処してもらわなければなりません。
正直屋 | クラシアン | 湯ドクター |
---|---|---|
給湯器の割引率 最大81% |
給湯器の割引率 最大80% |
給湯器の割引率 最大82% |