手厚い保証の老舗企業!
無料現地調査で適正料金を提示
対応エリア:ほぼ全国
1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。
全国展開だから実績が豊富!
ネットから手軽に注文できる
対応エリア:ほぼ全国
全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。
給湯器の品数100種類超!
豊富な在庫から探せる
対応エリア:関東1都3県、関西2府2県
3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。
「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。
- 登録日:
- 更新日:
お湯を沸かすために必要不可欠な給湯器。一概に給湯器といっても、さまざまな種類があります。中でも迷っている方が多いのが「エコジョーズ」と「エコキュート」、どちらにするかです。そもそもこの二つはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、エコジョーズとエコキュートの違いやどっちが人気なのか、それぞれを選ぶ時期についてまとめています。給湯器をエコジョーズとエコキュートで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
エコジョーズとエコキュート、名前が似ているので同じような商品と思われがちですが、決してそんなことはありません。大きさや見た目、機能においてまったく異なります。それぞれの違いについて解説しているのでチェックしてください。
エコジョーズとエコキュートはどちらがいいのか、それぞれの項目で徹底比較しています。
エコジョーズ本体の大きさは、幅480mm、高さ750mm、奥行き250mmくらいのタイプが一般的です。元々、瞬間湯沸かし式であるため、エコジョーズはお湯をすぐに作ることができます。給湯器内にお湯を貯めておく貯湯タンクが要らず、その分コンパクトにできるのです。
お湯をつくる能力をあらわす号数が高くなったとしても、給湯器の大きさは変わらないのが特徴。置き場所に困ることがありません。
一方、エアコンの室外機と似たような形をしているエコキュートのヒートポンプは、幅820mm、高さ640mm、奥行き300mmのものがほとんど。また、貯水タンクは幅630mm、高さ2,200mm、奥行き790mmとなっているものが多いです。貯水タンクだけで、約一畳分のスペースが必要となります。
ヒートポンプと貯水タンク両方合わせても、かなりの設置スペースを確保しなければならないでしょう。
エコジョーズとエコキュートを比べると、エコキュートの方が約10倍の大きさに。スペースを取ってしまうので、設置場所に制限があります。
導入する際はどこに設置するのか、設置するスペースをきちんと確保できるのかを確認するようにしましょう。
家族3~5人で使用する場合を想定して、エコジョーズとエコキュートそれぞれ比較してみます。
エコジョーズ24号・フルオート(RUF-E2406AW)の導入費用は、23万8,013円。内訳は、販売価格が19万1,813円(本体+リモコン代)、工事代が4万6,200円となっています。
エコキュート370L・フルオート(CHP-E372AY5)の導入費用は、57万1,560円。内訳は、販売価格が42万5,040円(本体+リモコン代)、工事代13万円2,000円、その他部材が1万4,520円となっています。
両方を比べると、エコジョーズのほうが33万3,547円とお得です。本体価格と工事費用それぞれ比較しても、エコジョーズの方が割安となっています。なお、エコキュートの場合は、地域によって補助金が適用されるところもあるので、上記価格よりも多少安くなることもあります。
ガス会社の料金単価が違うので幅はありますが、エコジョーズは年間のガス代は6~10万円といわれています。プロパンガスを使用すると、割高になるケースが多いようです。
一方で、エコキュートは深夜の安い電力を使用するため、電気代は4~6万円。
エコキュートのほうが年間2~4万円お得となっています。ただし、貯水タンクに貯めている水を使いきってしまい深夜以外に沸き増しをすると、電気代が高くなるので注意が必要です。
従来のガス給湯器の熱効率は約80%ですが、エコジョーズの場合は熱効率が約95%に向上。熱効率がアップするということは、使うガスの量が少なく済むことにもつながるのです。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量は、約15%削減します。
エコキュートは、再生可能エネルギーである「大気熱」を利用した給湯器です。少ないエネルギーで効率よくお湯を作れるので、二酸化炭素の排出量を大幅に削減できます。
エコジョーズとエコキュート、どちらも二酸化炭素の排出量の削減効果が期待できると言って良いでしょう。
エコジョーズは、給湯の度にお湯を沸かすので、清潔な状態で使用することができます。たとえ飲んだとしても、全く問題ありません。
エコキュートの場合、貯湯タンク内に貯められたお湯は、一度沸騰させているためカルキが抜けた状態となっています。また、長期間使用し続けると、タンク内に水垢やサビなどが発生することもあり、各メーカともに、飲用としては勧められない旨を注意喚起しています。
蛇口のお湯をそのまま飲用するのであれば、エコジョーズにした方が無難だと言えます。
蛇口をひねる度にお湯を沸かして給湯するので、エコジョーズの場合はお湯切れといった心配がありません。また、24号くらいの給湯能力の高い製品を選べば、2階や3階へも水圧や水量がさほど変わることなく、お湯を供給することも可能です。
貯湯タンクにお湯を貯めてから給湯するため、急な来客があったりなど想定外でお湯を使うようなことがあると、お湯切れの心配が生じます。また、エコキュートはエコジョーズのような直圧式ではないため、2階や3階へのお湯を供給する際は、水圧や水量が弱まる可能性もあります。
エコキュートは、貯湯タンクに貯めたお湯を非常時にも使えるといったメリットがある反面、湯切れの不安が無きにしも非ずです。その点、エコジョーズであれば、湯切れの不安なく、いつでも快適にお湯を使うことができます。
今回の比較結果を踏まえるとどっちが人気と一概には決めることができませんが、エコジョーズのほうが多くのメリットがあったといえるでしょう。
機種 | エコジョーズ | エコキュート |
---|---|---|
大きさ | 小さい(○) | 大きい |
費用 | 安い(○) | 高い |
ランニングコスト | 高い | 安い(○) |
エコ | 同じ | 同じ |
水質 | 飲用可能(○) | 飲用不能 | お湯の供給 | 湯切れの心配:なし | 湯切れの心配:あり |
エコジョーズとエコキュートは、見た目や仕組みが全く異なります。エコキュートを選ぶタイミングは、家を新築するときやオール電化にするタイミングがおすすめです。オール電化住宅の場合は、通常よりもお得にプランに入ることができます。エコキュートは場所を取るため、新築のタイミングで導入したほうが設置しやすいのです。
新築やオール電化にする予定がないのであれば、エコジョーズを導入したほうがいいでしょう。導入費用が安くコンパクトになっているので、場所を選ばないのが魅力です。
エコジョーズとエコキュートを比較してみたところ、それぞれメリットがあることがわかりました。
導入費を安く抑えて設置面積が少ないものを望むならエコジョーズですが、ランニングコストが安いものを重視するのであればエコキュートです。
人によって求めるニーズは異なるので、給湯器に何を求めているのかを明確する必要があります。
エコ給湯器の導入を考えているのであれば、業者に相談してみましょう。
数ある選択肢の中からあなたの家に合った給湯器を相談することができます。