手厚い保証の老舗企業!
無料現地調査で適正料金を提示
対応エリア:ほぼ全国
1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。
全国展開だから実績が豊富!
ネットから手軽に注文できる
対応エリア:ほぼ全国
全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。
給湯器の品数100種類超!
豊富な在庫から探せる
対応エリア:関東1都3県、関西2府2県
3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。
「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。
- 登録日:
- 更新日:
大阪ガスは近畿エリアを中心として、国内外に数多くの拠点を展開しながらガス機器や給湯器などを販売している企業です。このページでは、大阪ガスの人気給湯器やそれぞれの製品の特徴を紹介していますので、ぜひ比較検討の参考にしてください。
2023年5月15日に価格.comのランキングを調査した結果、商品の掲載はありませんでした。
大阪ガスの公式サイトに掲載されている給湯器を表示順に紹介します(2023年5月15日調査時点)。
型番 | 235-N830 |
---|---|
希望小売価格 | 517,660円(税込) |
浴槽のお湯はりから追い焚き、足し湯まで全自動で行える給湯暖房器です。給湯能力の高い24号タイプのため、キッチンと同時使用しても、シャワーの勢いが急に弱くなることがないのがポイント。また、給湯で発生した熱を、床暖や浴室乾燥に利用することも可能です(別途、専用の機器や工事が必要)。給湯以外の用途にも、幅広く活用できる製品となっています。
型番 | 131-N140 |
---|---|
希望小売価格 | 460,460円(税込) |
お風呂やキッチンでお湯が使える、エコジョーズシリーズの給湯器です。お湯はりから追い焚きまでが自動化されているため、台所で調理しながらお風呂を沸かすことが可能。また、別売りのリモコンを設定すれば、外出先からでもスマホでお湯ハリの指示を遠隔操作することもできます。
型番 | 133-T020型 |
---|---|
希望小売価格 | 264,000円(税込) |
機能をスリム化したシンプルなガス給湯器。蛇口からお湯を出す機能に絞ることで、リーズナブルな価格設定となっています。安価であるにも関わらず、エコジョーズシリーズのため、省エネ設計となっているのが特徴。給湯能力24号で、これ1台でキッチンやお風呂、洗面所の給湯をカバーすることが可能です。
型番 | 335-N210 |
---|---|
希望小売価格 | 482,460円(税込) |
大阪ガスのガス給湯暖房機の中でも、プリオール・エコジョーズ製品の一種です。追い焚き時には、冷めた湯をポンプで強制的に吸い込んだ上で、給湯器本体で加熱して再び浴槽へ戻す方式(プリオール・エコジョーズ)が機能します。給湯能力は24号となっており、335-N200の他にもサイズ別に複数のプリオール・エコジョーズ強制循環タイプが展開されています。
型番 | 235-R881 |
---|---|
希望小売価格 | 370,700円(税込) |
大阪ガスのガス給湯暖房機です。追い焚きはできないモデルとなっており、お湯が冷めればその都度、新しくお湯を温めた上で浴槽へ流し込むタイプとなっています。
型番 | 235-N700 |
---|---|
希望小売価格 | 417,780円(税込) |
大阪ガスのエコジョーズシリーズであり、ジェットオート・ジェットフロー(高温差し湯)タイプの給湯暖房機です。給湯能力は24号の自動式となっており、対応ガス種は都市ガス13Aとなっています。設置スタイルは屋外の壁掛け式となっており、全体サイズは高さ750×幅480×奥行240mmのモデルです。
大阪ガスでは、給湯器と暖房機がセットになったガス給湯暖房機や、台所や風呂場で使うための給湯器など、様々な給湯器を販売しています。お湯の量を変えずに冷めた湯を温め直すモデルから、温めたお湯をそのまま流し込むモデルなど、複数のタイプの給湯器が展開されていることも特徴です。
それぞれの給湯器にはセットの専用リモコンが用意されており、キッチンや風呂場でスイッチを押すだけでお湯張りを完了させることができます。
大阪ガスは東京ガスや東邦ガスなどと並んで、大手4大都市ガス事業者に含められる業者であり、都市ガスの販売からそれに対応したガス給湯器の販売まで幅広く取り扱っています。コンパクト型のガス給湯器や集合住宅向けのガス給湯器、給湯と暖房が同時に行えるガス給湯暖房機など、様々な給湯器がニーズに合わせて用意されていることも特徴です。
大阪ガスの「エコジョーズ」は、省エネ給湯器として、燃焼ガスの熱も給湯や暖房に活用する潜熱回収型となっています。これにより給湯効率や暖房効率を高めつつ、省エネ設計で光熱費を下げるなど、複数のメリットを同時に追求できることがポイントとなっています。
エコジョーズの設置にはドレン排水処理を行うためのドレン配管を設置しなければなりませんが、集合住宅にもドレン配管工事が行えるようになっており、さらに中和器で酸性のドレンを中和して配管の腐食リスクを低減していることもポイントです。
全自動タイプの給湯器と、自動タイプの給湯器が用意されています。全自動タイプであれば、自動でお湯張りがスタートし、設定している湯量で自動的に給湯が停止します。また、湯温が低下すれば自動で追い焚きが行われ、さらに湯量が減れば自動で足し湯まで実行してくれることも特徴です。
自動タイプの場合、お湯張りまでが自動で行われ、その後は設定した時間の湯温を適切に保ってくれます。
追い焚きや湯温のキープに関して複数の方式が採用されていることも特徴です。
まず、ポンプの力で浴槽から冷めた湯を強制的に吸い込んで、給湯器内で加熱して再給湯するプリオールタイプがあります。さらに、お湯張りと同じアダプターで浴槽へ新しいお湯を流し、浴槽のお湯と混ぜて温度調節を行う「ジェット・オート」も人気です。
なお、追い焚き機能を持たず、お湯を温めたい時には毎回新しいお湯を流し込むモデルもあります。
大阪ガス会社に限らず、ガス会社で給湯器交換を行うと、どうしても費用が割高になるもの。その理由は、主に「割引率」と「ネームバリューによる安心感」です。それぞれの理由について詳しく解説していくので、給湯器交換の際の参考にしてください。
私たちが高額な買い物をする際、割引をされることが多くあります。給湯器を交換する際も同様です。本体やリモコンなどの割引が行われます。しかし、ガス会社に交換を依頼した場合は、大阪ガスは下請けのサービスショップに給湯器の販売や交換を委託。中間マージンが発生し、コストがかかってしまいます。このコストの分、割引率が下がってしまうのです。大阪ガスを始めとするガス会社に給湯器の交換を依頼すると、割引率は最大で2割程度。給湯器取り扱い業者に依頼するケースよりも費用が高く感じてしまいます。
「大阪ガス」と言えば、関西では知らない人がいないほどの大企業。ほかの大手ガス会社も、大阪ガス同様に高いネームバリューがあります。ネームバリューは安心感・信頼感につながるもの。大手ブランドの安心感はタダでは得られません。一般的な相場よりも大手企業の給湯器の価格は割高です。給湯器交換の費用も高くなります。
大手のガス会社に依頼する一番のメリットは、安心感です。名前を知っているだけでもほかの業者より親近感・安心感がわきます。日ごろから接しているスタッフがいるなら、相談しやすい企業とも言えるでしょう。また、給湯器設置後もガスを使用し続ける限り、アフターケアに対応してくれます。大手なら倒産のリスクが低く、工事後も安心して給湯器を利用し続けられるでしょう。
万が一、給湯器が故障しても、大阪ガスであれば24時間365日体制で修理依頼を受付。関西エリアに約200カ所もの拠点があるため、15時までに受付すれば、その日の内にサービススタッフが修理に応じてくれます。迅速なサポート体制が評価され、楽天リサーチが2015年9月に行った給湯器の修理サービスのアンケートでは顧客満足度1位に選ばれています※。
※楽天リサーチを通して2015年9月18日~29日、全国20~69歳の男女(持ち家)にインターネットで調査を実施。
参照元:大阪ガス公式(https://home.osakagas.co.jp/communication-word/anzen-support.html)
給湯器交換は決して安くありません。突然の出費に経済的負担が大きいと感じる方もいるでしょう。大阪ガスでは「らく得リース」というサービスを提供しています。このサービスを活用すれば、初期費用を抑えられ、給湯暖房器(エコジョーズ)やリモコンの購入費用・標準工事費用などコミコミで2,798円/月から利用可能。さらにリース期間中は、無償の修理サービスもついているので、安心して利用できます。
大手のガス会社になれば、交換などの作業は基本的に下請けの会社に依頼するケースが一般的です。中間マージンが発生するため、プラスアルファの費用がかかります。結果的に割引率が抑えられてしまうことも。少しでも費用を抑えたい方にとってはデメリットと言えます。別の会社と相見積もりを行い、費用を比較・検討したほうがいいかもしれません。
大阪ガスで給湯器交換を行う場合、大阪ガスのサービスショップの担当者が現地まで足を運び、見積もりを実施。利用者が見積もりに納得したら、給湯器交換を行うのが基本的な流れです。ほかの給湯器交換を専門に行っている専門業者の場合、現地での見積もりはなく、公式サイトでの見積もりだけで完了できるところもあります。両者を比較すると、現地まで足を運ぶ分、大阪ガスの方が給湯器交換に時間を要してしまうでしょう。大阪ガスが何らかの対応を行ってくれる可能性もあるので、急ぎの場合には早い対応ができるかどうか相談してみてください。
大阪ガスは大手ガス事業社として、ガス給湯器の販売や設置、その後のメンテナンスなどをまとめて行っています。また、大阪ガスの給湯器は専門の取り付け業者が設置工事を行う場合も少なくありません。
コスト面で取り付け業者の方がメリットを追求できる可能性もあります。しかし、業者によっては保証やメンテナンスなどのサービス面で不利になる可能性も。まずは自分のニーズに適しているかどうか、きちんと比較検討するようにしてください。