手厚い保証の老舗企業!
無料現地調査で適正料金を提示
対応エリア:ほぼ全国
1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。
全国展開だから実績が豊富!
ネットから手軽に注文できる
対応エリア:ほぼ全国
全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。
給湯器の品数100種類超!
豊富な在庫から探せる
対応エリア:関東1都3県、関西2府2県
3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。
「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。
- 登録日:
- 更新日:
給湯器が故障するとリモコンやモニター画面にエラーコードが表示されることがあります。エラーコードにはそれぞれ意味があり、その種類から原因を推測し、対策を練ることができます。給湯器のエラーコードは会社によって異なりますが、代表的な給湯器メーカーに共通するエラーコードをいくつか取り上げ、解説しているのでご覧ください。
代表的な給湯器メーカーに共通しているエラーコードのうち、特に発生頻度が高いのがエラーコード111・112・113。これらのエラーコードは点火不良を知らせるものです。
寒い冬は、暖房を使用したり温かいお風呂に入ったりと、給湯器が大活躍する季節。しかし、使用頻度が急増することは給湯器の故障にもつながるのです。上記のエラーコードが出ると暖房や風呂などが使用できなくなります。寒い季節にこのような故障が起こるのは致命的。
そんな時のために対処法を知っておくことが大切です。
エラーコード111は「給湯点火不良」。
このエラーが出るとお湯が出ない状態になります。
主な原因は天候の悪化。給湯器はある程度の雨風をしのげるように設計されていますが、激しい雨風にさらされると給湯器内に水が入り込み点火しずらくなってしまいます。
また、それ以外の原因でお湯が出なくなってしまった場合も、以下の点をセルフチェックできると心強いでしょう。
ガス・風呂給湯器のエラーコード112は、「風呂点火不良」を意味します。エラーコード112が起こる主な原因は
の3つです。
対処法としては以下の通りです。
エラーコード113は暖房系統の点火が不良になった際に起こるコードです。
給湯機器は、床暖房や浴室の乾燥器と言った機器のスイッチを付けた際、ガスを燃やすために室外機の点火装置を作動させますがエラーコード113は室外機によるガス点火ができない際に出る信号というわけです。
このエラーコードは危険性が低く、ガス漏れの心配はないので落ち着いて対応しましょう。
一般的な処置方法としては以下の通りです。
一戸建ての場合は室外機が床暖房やお風呂乾燥機専用の機器であるケースがほとんどであり、自力で復旧するのは難しい状態です。速やかにガス会社へ修理依頼を行ってください。
マンションの場合は1つの給湯器ですべての暖房機能をまかなっている場合がほとんどなので、台所でお湯が出るかを確認してから連絡すると安心です。
給湯器のエラーコードが出た場合は、すぐに修理を呼ばなければならないわけではありません。必ずしもエラーコード=故障ではないのです。
故障以外でエラーコードが出る主な原因は天候。凍結や台風が原因でエラーコードが表示されるケースもあるため、思い当たる場合は天候の回復後に給湯器をリセットするなどセルフ対応をしてみるとエラーが消えることもあります。
しかし、経年劣化や害虫、埃がたまることによって故障してしまう可能性もあるため、その場合はメーカーに連絡して修理してもらいましょう。
また、エラーコードには様々な種類がありますが、メーカーごとの取り扱い説明書に記載されているケースがほとんどです。説明書は大切に管理し、なくさないようにしましょう。
給湯器のエラーコードで発生頻度が高いのはエラーコード111・112・113です。これらのエラーコードは台風や凍結など天候の悪化により起こるケースが多く、天候が回復すると治るような一時的なものケースもあります。
また、他のエラーコードが出た時でも給湯器のエラーコードへの対処は、給湯器に付属されている説明書があれば対応できるケースがほとんどです。大切に保管し、いつでも取り出せる場所にしまっておきましょう。