- 登録日:
給湯器では漏電が起こることがあります。漏電は感電や火災の原因にもなり得るので、漏電の原因や症状を知って予防することが欠かせません。
ここでは給湯器で起こる漏電の原因や症状、漏電の可能性がある場合に実施したい対処法について解説するので、不安な方はぜひ参考にして対策を練ってください。
給湯器で漏電が起こる場合、給湯器から水漏れしていることが少なくありません。給湯器から水が漏れると配線や基盤が劣化しやすくなったり、絶縁が剥がれやすくなったりするため漏電が起こりやすくなります。
水漏れで給湯器がすぐに使えなくなることは少ないため、どうしても軽視されがちな問題です。しかし水漏れを放置すると漏電が起きたり、給湯器が故障してしまったりすることもあります。
給湯器の内部にゴミが溜まっていて漏電が起こることもあります。給湯器の内部は湿度が高くなりやすく、溜まったゴミが湿りやすい環境です。ゴミが湿度を帯びると、水漏れのときと同様に配線や基盤にダメージが与えられやすくなるため、漏電が起こりやすくなります。
給湯器のコンセントのゆるみもゴミが溜まりやすくなる原因のひとつであり、漏電を招きます。ゆるみにより露出したコンセント部分にゴミがたまり、給湯器からの水分や雨水で湿ると漏電につながりやすくなるためです。
給湯器で漏電が起こる原因として最後にご紹介するのは、配線の露出です。給湯器は外に設置されることが多く、経年劣化によりケーブルが傷みやすい環境となります。
虫やネズミがケーブルをかじってしまうことも考えられるはずです。 ケーブルが傷むと配線が露出するため、雨水などの水分により漏電が起こりやすくなります。
給湯器で漏電が起こると、ブレーカーが落ちる症状が現れます。もしブレーカーを入れ直してもまたすぐに落ちるようなら、給湯器で漏電が起きている可能性が高いと考えられます。
ブレーカーは漏電が起きると、漏電安全装置により電流を遮断する機能がついているため、漏電が起こるとブレーカーが落ちるためです。
漏電が起こると給湯器の動きがおかしくなります。たとえばお湯が出なくなったり、追い焚きができなくなったりする症状が代表的です。給湯器の動きがおかしくなると故障を疑いがちですが、もしかすると漏電が原因となっているのかもしれません。
「急に電気代が高くなった…」というときも、給湯器の漏電の症状である可能性があります。漏電が起きると利用されるはずの電気が漏れ出してしまうため、電気が効率的に使えなくなり電気の消費量が増えるためです。
もし給湯器や電化製品の使用量が変わっていないにも関わらず電気代が高くなったようなら、給湯器の漏電を疑ってみてください。
給湯器のリモコンでエラーコードが発生するのも漏電の症状のひとつです。エラーコードとは、給湯器になんらかの問題が生じているときにはっせいするため、漏電が原因であるとは一概には言えません。しかしご使用の給湯器の取扱説明書と照らし合わせて、漏電のエラーコードが現れていたらほぼ確実だと考えられます。
特に何度もエラーコードが表示されるようなら、漏電が起きている可能性が高いので点検を依頼してください。
給湯器で漏電が起きている可能性が高い場合は、まず業者に点検を依頼しましょう。そして漏電が確認された場合は、給湯器の交換が必要です。漏電はそのまま放置していると、感電や火災につながることもあるため、なるべく早めの点検が望まれます。
正直屋 | クラシアン | 湯ドクター |
---|---|---|
給湯器の割引率 最大81% |
給湯器の割引率 最大80% |
給湯器の割引率 最大82% |