- 登録日:
- 更新日:
給湯器の水圧が弱くなるのはなぜでしょうか。給湯器の水圧が弱くなる原因とともに、水圧を改善するための対処法について解説します。
まず給湯器の容量を超えた量のお湯を使ったことで、水圧が低くなったことが原因として考えられるでしょう。
給湯器には「号数」という容量を示す単位がありますが、号数とは給湯器自身の能力をあらわす数値です。たとえば台所・お風呂・洗面所と同時にいろんなところでお湯を使い、号数以上のお湯の量を使ったときなどに、給湯器の容量が限界に達して水圧が低くなります。
もし貯湯式の給湯器を使用していて水圧が低いと感じられたなら、お湯の量が不足しているのかもしれません。
貯湯式の給湯器とは、エコキュートや電気温水器などのことです。タンクの中にあらかじめお湯を溜めておき、必要なときに蛇口から排出するという仕組みとなるため、溜められているお湯が少なくなれば自然と水圧も低くなります。
大量にお湯を使っていない、貯湯式給湯器ではないという場合、給湯器の故障やトラブルにより水圧が低くなっていることも考えられます。
たとえば水抜き栓フィルターや給水バルブでのゴミの詰まりが原因で、水圧が低下することも少なくありません。またシャワーホースだけで水圧が低くなるなら、ホースの劣化が原因である可能性もあるでしょう。その他、何らかの給湯器本体の故障により、本来の水圧が出なくなることもあります。
使うお湯の量に対して号数が小さい給湯器を使っているなら、号数の大きい給湯器に交換することで水圧の問題は解決します。普段から使っている湯量に適した号数の給湯器へと交換しましょう。
故障やトラブルが起きている場合も、給湯器の交換で水圧は正常に戻るはずです。
水抜き栓フォルターや給湯バルブを掃除するだけで、水圧の弱さが改善することもあります。ただ掃除をするためには、少なからず給湯器の部品を取り外さなければならないため、もし不安な方は専門の業者に依頼されるのがおすすめです。
給湯器の水圧が低い原因が、給湯器以外のところにあることも珍しくありません。たとえば次のような原因です。
給湯器に異常がなくても、水を出すための元栓や止水栓が開いていなければ水圧は低くなります。また元栓や止水栓が開いていても、水道管の途中で水が漏れていて、蛇口までたどり着く水の量が少なくなっているケースもあるでしょう。
その他、水道管の太さがもともと細くて水圧が低くなることもありますが、水道管の太さを変える工事は自治体への申請が必要な大掛かりな工事なので、諦めるのが現実的でしょう。
正直屋 | クラシアン | 湯ドクター |
---|---|---|
給湯器の割引率 最大81% |
給湯器の割引率 最大80% |
給湯器の割引率 最大82% |