• 手厚い保証の老舗企業!
    無料現地調査で適正料金を提示

    湯ドクター

    湯ドクターの公式サイト画面キャプチャ

    引用元:湯ドクター公式HP https://www.u-doctor.com/

    対応エリア:ほぼ全国

    1927年創業の老舗。工事保証10年とメーカー保証7年が無料!無料の現地調査後に正式な見積もりを提示、契約する流れで安心。

  • 全国展開だから実績が豊富!
    ネットから手軽に注文できる

    キンライサー

    キンライサーの公式サイト画面キャプチャ

    引用元:キンライサー公式HP https://www.kyutooki.com/

    対応エリア:ほぼ全国

    全国各地に事業所を展開し、累計施工実績は20万件(2023年5月31日調査時点)!最短で当日工事も可能なスピードが嬉しい。

  • 給湯器の品数100種類超!
    豊富な在庫から探せる

    正直屋

    正直屋の公式サイト画面キャプチャ

    引用元:正直屋公式HP https://syouzikiya.jp/

    対応エリア:関東1都3県、関西2府2県

    3メーカー100種類以上の給湯器を提供可能!電話1本で見積もりができます。工事保証10年(無料)と商品保証(有料)を用意。

「給湯器 業者」でGoogle検索をし、上位表示された33社の中から、①24時間365日受付しており②資格を持つ技術者が施工し、③工事保証と商品保証が付く業者10社を選出。さらに際立った特徴を持つ3社をピックアップしてご紹介します(2023年5月31日調査時点)。
湯ドクター:上記の条件を満たす10社の中で唯一、メーカーによる長期保証(基本7年、最長10年※6月までのキャンペーンのため要確認)が無料で付く業者(2023年5月31日調査時点)。
キンライサー:上記の条件を満たす10社の中で、もっとも工事実績が豊富な業者(2023年5月31日調査時点の累計施工実績は200,000件)。
正直屋:上記の条件を満たす10社の中で唯一、公式サイトに「100種類以上の給湯器をそろえている」と明記している業者(2023年5月31日調査時点)。

ガス給湯器のガス代はどのくらい?

- 登録日:

このページでは、給湯器とガス代の関係や費用を節約するコツなどを解説しています。

ガス代はガスの種類によって変わる?

ガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)がある

一般的に、家庭用として使うガスには「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類があります。

都市ガス

都市ガスとは、主成分がメタンである天然ガスのことを指します。

都市ガスは海外から輸入される際に圧縮されて、日本国内へ液体として持ち込まれた後、製造所において気体に戻されて各家庭へ供給されます。そのため、都市ガスはガス管を通じて製造所から各家庭へ直接に供給されているガスであり、水道や電気のように考えることができるでしょう。

なお、都市ガスは公共料金として費用が発生するため、価格面でも安いという点が特徴です。

プロパンガス(LPガス)

プロパンガスは「LPガス」とも呼ばれる、プロパンとブタンを主成分とするガスです。なお、一般家庭の給湯器ではプロパンを主成分とするプロパンガスが利用されており、ガスライターなどに充填されているガスがブタンとなります。

海外から液体状態で輸入される点は都市ガスと同様ですが、プロパンガスは液体のままガスボンベに充填されて、各家庭に配備される点が違いです。そのため、プロパンガスを利用している家庭では屋外にガスボンベを見つけることができます。

ガス管が整備されていなくてもボンベがあればガスを使える反面、プロパンガスの販売や配達は地域の業者によって料金設定がされ、基本的に都市ガスよりも高額になることが特徴です。

ガス代の計算方法と料金の目安

ガス代の計算方法

都市ガスでもプロパンガスでも、使用量に応じた費用を求める計算式は同様です。

ガス単価は「基準単位料金」とも呼ばれ、ガスの種類や使用量によって変動します。

お風呂1回あたりのガス代の目安

仮に以下のような条件でお風呂を沸かすとした場合、都市ガスとプロパンガスのガス代の計算方法はどうなるのでしょうか。

都市ガスの場合

都市ガスを燃焼した際の発熱量はおよそ「11,000kcal/立方メートル」とされています。その上で、毎月30立方メートルのガスを使用している場合のガス単価を「130円」と仮定すれば、お風呂1回分のガス代を求める計算式は以下のようになります。

プロパンガスの場合

プロパン100%のガスとして考えた場合、プロパンガスの1立方メートルあたりの発熱量は「24,000kcal/立方メートル」です。このため、プロパンガスの方が都市ガスよりもおよそ2.2倍の発熱量があるといえます。

さて、プロパンガスの基準単位料金はエリアや業者によって大きく変動しますが、ここでは「500円」と仮定して計算しましょう。この場合、プロパンガスのガス代を求める計算式は以下となります。

シャワー1回分のガス代=

お風呂と違ってお湯を出しっぱなしにするシャワーは、利用時間によって湯量が異なるためにガス代も変わります。

なお、シャワーの平均的な水量と使用時間の関係は以下のように考えられます。

つまり、シャワーを10分間使用すれば100リットルのお湯が必要になり、20分間使用すれば200リットルのお湯が必要になる計算です。

ただし、シャワーの湯量は使用しているノズルの形状や水圧によっても大きく異なるため、上記はあくまでも目安であると考えておきましょう。

都市ガスの場合

都市ガスでシャワーを利用した場合、湯温をお風呂と同様に設定していたとすれば、例えば20分間(200リットル)の利用で発生するガス代は以下となります。

プロパンガスの場合

同条件でプロパンガスのシャワー給湯を20分使用すれば、計算式は以下の通りです。

お風呂を使う場合はシャワーも一緒に使う点に注意

お風呂とシャワーでガス代を単純比較すると、複数人が暮らす家庭ではお風呂の方がガス代を節約できると考えられます。しかし湯船から出て体を洗っている時にシャワーも使っていれば、その場合は両方の金額が合算されます。

そのためガス代の節約を考える場合、単純にどちらがお得かを考えるよりも、お風呂の入り方やシャワーの使い方を考えなければなりません。

ガス代を節約するポイント

お風呂を冷まさない

お風呂の温度が下がって再加熱が必要になればガス代がかさむため、お風呂の温度を冷やさないようフタをこまめに閉めるといった工夫が大切です。

ぬるま湯でじっくり浸かる

湯温を高く設定するほどガスを使うため、ぬるま湯でじっくり半身浴を楽しむということもコツの1つです。

湯量を減らす

浴槽にお湯を満タンにせず、少なめの水量にすることも有効でしょう。

省エネ給湯器や節水ノズルを使う

給湯器やシャワーノズルなどを省エネタイプ、節水タイプにすることも方法です。

ガス会社の再検討

ガス代のためだけにエリアを引っ越すことは非現実的ですが、ガス会社ごとの料金を見直すことで、より安価な料金プランを見つけられるかも知れません。

追い焚きと差し湯の効率性を比較

追い焚きにすべきか差し湯にすべきか、給湯器のモデルや家族構成から効率的な方法を計算します。

古い給湯器を交換するとガス代を下げられる!?

都市ガスの整備されていないエリアではプロパンガスしか使えません。しかし、給湯器を交換することで「熱効率」を向上させることは可能です。

湯量や湯温を変えることはガス代節約に有効ですが、一方で日々のお風呂タイムの質を低下させてしまう恐れもあります。

その点、熱効率に優れた給湯器を導入することで、同じ条件でも給湯効率が上がるため、結果的にガス代を節約することへつながります。

 
ピックアップ関連記事

サイトマップ

関連ページ