口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!
口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!

実績や口コミ評判、対応力で給湯器の
設置業者を比較しています

3位アイコン 正直屋 正直屋

対応エリア:ほぼ全国

4メーカー、100種類以上の給湯器を提供可能。年中無休20:30まで営業していて、電話1本で見積もり!

正直屋の詳細はこちら
1位アイコン 湯ドクター 湯ドクター

対応エリア:全国

創業90年で施工件数8万件以上の圧倒的な実績。工事&メーカー保証10年間で安心。24時間365日の電話対応!

湯ドクターの詳細はこちら
2位アイコン キンライサー キンライサー

対応エリア:関東1都3県、関西2府2県

自社倉庫に給湯器を完備。当日・翌日OKのスピードが嬉しい。経験豊富なスタッフが対応!

キンライサーの詳細はこちら
評判の給湯器業者 3選

ボイラーと給湯器ってどう違うの?安いのは?

- 登録日:

給湯器を導入するとき、ボイラーやガス給湯器などの種類から選びますが、これらにどのような違いあるのか、どちらがおすすめなのか分かりにくいもの。このページでは、ボイラーとガス給湯器、それぞれの仕組みやメリット・デメリットを見ながら比較していきたいと思います。

ボイラーとは

ボイラーは「燃料を燃焼させて熱交換器で熱を伝える装置」のことで、温水ボイラーや灯油ボイラーなどの種類があります。

温水ボイラーは、内部にタンクを持たない貫流式温水ボイラーやタンクにお湯を貯める貯湯式温水ボイラーなどがあり、熱交換器で温水を作り出します。こちらが一般的にお湯を作り出すボイラーを指します。

一方、灯油ボイラーとは灯油を用いて熱を作り出す装置のことで、石油給湯器とも呼ばれています。そのため、必ずしも水を温めるとは限らず、広い意味での言葉となります。

給湯器とは

給湯器は水をお湯に変えて供給する装置のことで、ガス給湯器や電気給湯器等があり、給湯器にも温水ボイラー同様に、タンクを持つタイプと持たないタイプがあります。なお、灯油ボイラーのことを石油給湯器と呼ぶことがある通り、給湯器とボイラーには明確な違いはありません。下記では、主に灯油ボイラーとガス給湯器の違いを比較していきたいと思います。

灯油ボイラーとガス給湯器どっちがおすすめ?

灯油ボイラーのメリット・デメリット

灯油ボイラーは灯油を燃料にしてお湯を沸かす装置のことで、他の給湯器よりも寿命が長く、ランニングコストが安い、取扱いが比較的簡単といったメリットがあります。

一方、使用中は灯油を燃やした際の音やニオイが気になることがある点や、定期的なメンテナンスが必要といった点はデメリットとして挙げられるでしょう。

冬場に多くお湯を使うようなケースでは、ランニングコストが安く長く使える灯油ボイラーのメリットを活かしやすくなるいわれてますが、一方で灯油が切れてしまうと使えなくなくなってしまいます。定期的に灯油切れをしないように注意しましょう。

ガス給湯器のメリット・デメリット

ガス給湯器はガスを燃料としてお湯を沸かす装置のことで、都市ガスを利用するのであれば燃料切れが起きる心配がないという点がメリットとして挙げられるでしょう。また、ガス給湯器本体がコンパクトで設置場所に困らないという点もポイントです。

一方、ガス給湯器は灯油ボイラーに比べるとランニングコストが高くなりやすい点がデメリットです。特に冬場に多く給湯器を利用するケースでは、ランニングコストの高さがネックとなりやすくなります。

ランニングコストで灯油ボイラーとガス給湯機を比較

住んでいる地域や利用している電力会社、プロパンガスか、都市ガスかといったことでも異なりますが、灯油ボイラーとガス給湯器のランニングコストを比較してみると、概ね以下のようになります。

電力エリア

灯油ボイラー(石油給湯器)

ガス給湯器

北海道電力

約60,000円

約90,000円

東北電力

約50,000円

約85,000円

北陸電力

約55,000円

約100,000円

東京電力

約50,000円

約60,000円

中部電力

約50,000円

約70,000円

関西電力

約45,000円

約65,000円

中国電力

約50,000円

約95,000円

四国電力

約45,000円

約80,000円

九州電力

約45,000円

約90,000円

沖縄電力

約40,000円

約55,000円

参照元:工事屋さん.com(https://ko-jiyasan.com/user_data/comparison_of_oil_heaters.php)

イニシャルコストで灯油ボイラーとガス給湯機を比較

次にイニシャルコストで灯油ボイラーとガス給湯器を比較してみると、以下のようになります。

もちろん、メーカーや機能により費用は大きく異なりますが、基本的には灯油ボイラーの方が初期導入にかかる費用が高くなる傾向にあります。しかし、年単位で使用すると考えると、ガス給湯器の方が安いですが、その差はわずかなものと捉えることできます。

また、ランニングコストは灯油ボイラーの方が効率がよく、長期的に使っていくことを考えると費用面でみれば灯油ボイラーの方が安くなる可能性もあります。一方、灯油ボイラーとガス給湯器を比較するときは、単純に価格面だけでなく、燃料切れしたときの手間や設置スペースの有無など総合的に判断することが大切だといえます。自身の住宅環境やライフスタイルに合わせて、給湯器を購入するようにしましょう。

正直屋 クラシアン 湯ドクター
給湯器の割引率
最大81%

正直屋
公式サイト

給湯器の割引率
最大80%

クラシアン
公式サイト

給湯器の割引率
最大82%

湯ドクター
公式サイト

 
ピックアップ関連記事

サイトマップ

関連ページ