- 登録日:
- 更新日:
給湯器の温度が安定しない場合、冷水サンドイッチ現象が発生している可能性があります。冷水サンドイッチ現象とは、お湯を使おうとした際にはじめにお湯が出るもののそのあとに水が出るようになり、しばらくすると適温のお湯が出るようになる現象です。
ここでは冷水サンドイッチ現象とはなにか、どのように対処すればいいのかなどについて紹介します。
給湯器ではお湯が使えますが、これはもともと水だったものを温めてお湯にしたものです。お湯を止めたとしても内部には熱が残るので、次に使う時に熱いお湯が出てきます。
ですが、一度止まった給湯器を再度起動させ、水からお湯にするためには少し時間がかかります。そのため、残っていたお湯が一度出るものの、そのあとはきちんと温められなかった水が間に出ることになり、給湯器が動き出してからは安定したお湯が出る仕組みです。
冷水サンドイッチ現象は給湯器の構造上仕方がないものといえるのですが、熱いお湯や水が出るのは快適とは言えません。そこで、以下のような対処法を試してみてください。
一度シャワーを止めてからまた使う場合、2回目以降に使う時は冷水サンドイッチ現象が起こることを意識しましょう。
「熱いお湯や冷たい水が出るかもしれない」と意識し、はじめのうちは水を身体に当てないようにしてください。しばらくすれば温度が安定するので、それまでは浴槽や床などにお湯を出して待ちましょう。
毎回冷水サンドイッチ現象を意識できるようであれば、この方法で対処可能ですが、うっかり忘れていて熱いお湯や冷たい水に驚いてしまうこともあります。
給湯器のメーカーが冷水サンドイッチ現象に対処した機能を持つ給湯器があります。「Q機能」と呼ばれるものが搭載された給湯器のことです。
お湯が安定するのを待ちたくない場合に向いています。
蛇口の中には、出てくる水の温度を自動で調整してくれるサーモスタット式と呼ばれるものがあります。常に安定した温度のお湯を供給できるので、快適に入浴できるようになるはずです。
冷水サンドイッチ現象が起こると給湯器が故障してしまったのではないかと慌ててしまうことがありますが、給湯器の構造の関係で起こってしまう現象といえます。
そのため、慌てて修理業者に連絡する必要はありません。
ただ、冷水サンドイッチ現象以外にも何らかの不具合が起こっている場合、故障の可能性も考えられます。例えば、時間が経ってもお湯の温度が安定しない、頻繁に温度が変わってしまうなどのトラブルです。
こういった違和感を覚える場合は、故障の可能性も考えて修理業者に相談しましょう。
そのまま使用し続けるとさらなる不具合につながってしまったり、大掛かりな修理をしなければならなくなったりすることもあります。
ただ、一度に複数の蛇口から水やお湯を出した場合は供給が安定されなくなってしまうこともあるので、この辺りも注意してみてください。
正直屋 | クラシアン | 湯ドクター |
---|---|---|
給湯器の割引率 最大81% |
給湯器の割引率 最大80% |
給湯器の割引率 最大82% |