口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!
口コミで選ぶ給湯器取付け設置業者を紹介!

実績や口コミ評判、対応力で給湯器の
設置業者を比較しています

3位アイコン 正直屋 正直屋

対応エリア:ほぼ全国

4メーカー、100種類以上の給湯器を提供可能。年中無休20:30まで営業していて、電話1本で見積もり!

正直屋の詳細はこちら
1位アイコン 湯ドクター 湯ドクター

対応エリア:全国

創業90年で施工件数8万件以上の圧倒的な実績。工事&メーカー保証10年間で安心。24時間365日の電話対応!

湯ドクターの詳細はこちら
2位アイコン キンライサー キンライサー

対応エリア:関東1都3県、関西2府2県

自社倉庫に給湯器を完備。当日・翌日OKのスピードが嬉しい。経験豊富なスタッフが対応!

キンライサーの詳細はこちら
評判の給湯器業者 3選

給湯器の凍結どうする!?対処法と防止策のおさらい

- 登録日:
- 更新日:

給湯器の凍結は、寒い地域にお住まいなら一度は経験したことはあるのではないでしょうか。冬場の冷え込みには特に注意したい給湯器の扱い方。こちらでは給湯器が凍結してしまった場合の対処法や、事前にできる防止策についてご紹介します。凍結解消後も破損の危険性があるので、注意点を踏まえた情報もご覧ください。

凍結してしまった場合の対処方法を紹介!!

もしも給湯器が凍結してしまった場合、運転スイッチが入っていると不要に燃焼を始めてしまうので、まずは運転スイッチを切りましょう。夜間を通して凍結した場合、時間経過とともに気温が上昇するので、自然解凍を待つのが良いですね。
急激な気温低下によって凍結した場合、メーカーや業者に依頼をしても、他の方も業者に依頼して混雑が予想され、対応が遅くなってしまうケースもあるかもしれません。自己対処法として、温かい水をまとわせたタオルを配管に巻き付ける方法もあるのですが、水の温度によっては配管を破裂させてしまう危険性があるのです。
そのため、無理に解凍させるのではなく、自然解凍を待つのが安全かつ確実な対処法といえるでしょう。

「水が出るようになったら」の注意点

自然解凍や適した対処を行い凍結が解除されても、使用する際には機器や配管の破損が無いか確認しましょう。 運転してみて水・お湯を出したときの音は、不具合を見つけるヒントになります。
いつも使用しているモーター音やファンの音は正常稼働を表していますが、中には「キーン」という甲高い音や、「ボンッ」という破裂音が発生する場合があります。このとき、ガス漏れやファンヒーターの不具合が発生していることが多く、使用し続ければ事故につながりかねません。すぐにメーカーや業者に連絡して点検・修理の手配を進めましょう。
また、水は凍結すると体積を増します。これによって水道管が破裂しているケースも少なくないので、水を出したときに漏れがないか確認することは必須です。

すぐにお湯を使いたい場合

冬の寒い時期にお湯を使えない時間はとてもつらいですよね。すぐにお湯を使いたい場合は、次の対処法を試してみましょう。

  1. 給湯器のスイッチを「切」にして、家の中の給湯栓を少しだけ開けておく
  2. ガス栓を閉める
  3. 給湯機器本体の給水元栓を回してみる

給水元栓は回るのに水が出ない場合

このとき、給水元栓以外が凍結していると考えられます。
給水元栓を必ず閉めて、気温の上昇による自然解凍するのを待ちましょう。販売店や業者への連絡も良い対応です。

給水元栓が凍結して回らない場合

タオルを給水元栓の周りに巻き付け、30~40℃のぬるま湯を巻き付けたタオルにゆっくりかけます。これにより配管の凍結部分を解凍していくのです。ほどよく溶けると、水が流れる音がするので、家の中の給湯栓は閉めておきましょう。
最後に給水元栓に巻いていたタオルを外し、再び凍らないように乾いた布で余分な水を拭き取ると完了です。
タオルにかけるぬるま湯の温度はとても重要で、配管と温度差があり過ぎると破裂の原因になってしまいます。こうした失敗を起こさないためにも、自然解凍が一番安全な方法といえるでしょう。

給湯器の凍結ってどこが凍結する?

給湯器が凍結してしまう場合、次の4つの配管部分が凍結する可能性があるようです。

  • 水道配管部分…給湯器に水を送る配管で、外気温度から一番に影響を受けやすい
  • 給湯機本体配管部分…外から送られた水を温めるための配管
  • 追い焚き配管部分…追い焚き機能を利用する際に水を送り出す
  • 給湯配管部分…給湯器内で作り出したお湯を、給湯栓に送り出す

この中でも凍結しやすい水道配管部分には注意が必要です。特に風当たりの強い位置や日の当たらない位置にある水道管は、気温の低下以上の影響を受けてしまいます。事前に自宅の立地状態も確認しておくのも大切ですね。

給湯器に備わっている凍結防止機能とは

近年の給湯器には、水をポンプで循環することで凍結防止する「凍結防止機能」や、ヒーターを使って配管を温める機能がついています。凍結防止機能は、給湯器とお風呂側につながっている水道管凍結を防ぐものです。
給湯機の電源を入れておけば自動で機能してくれるのです。外気温が-15℃以下になってしまうと、上手く機能しないケースがあるので気を付けましょう。

水を出しておくことで凍結防止

常に水を出しておくことで、水道管の凍結を防ぐ方法です。水を出す量の目安は1分間に400ml程度。この量であれば、水道代への影響も少ないので、長時間給湯器を利用しないというときにサッとできる凍結防止法ですね。

給湯器の余分な水を抜く

給湯器内に水が入っている状態で凍結してしまうと、使用できなくなることに加え、故障の原因になってしまう可能性があります。
長期旅行や出張などの長期間家を空ける際には、チェックは確実に実施しましょう。

水道管に凍結の防止をする

凍結しやすい水道管に毛布やスポンジを巻き付けることで、断熱材のような働きを持たせることもできます。特にむき出しのままだと、外の気温を直に受けてしまいますが、こういったひと手間でも予防策として機能するので試してみる価値は充分あるでしょう。

凍結によって破損した修理代の目安

凍結してしまった給湯器の修理代はどのくらいの出費になるのでしょうか?故障の箇所によって費用が変動するので、その点も踏まえて確認していきましょう。

給湯器以外の配管が破裂した場合

水道管が破裂した場合、給湯器メーカーや業者ではなく、町の水道屋さんにお願いすると良いでしょう。修理費用は数千円~数万円にも昇ってしまうケースもあるようです。

給湯器内の配管が破損した場合

給湯器内に残った水が凍結して、配管が破損してしまうケースがあります。このときに起こった、水漏れが内部配線や部品にかかると漏電の原因になるのです。さらに給湯器内の電子回路にまで危害が及んでしまうと、修理費はさらにかさんでくるでしょう。

下記の金額を目安としてお考え下さい。

  • 電子回路の修理:4万円程度
  • 熱交換器の交換 追い焚き回路:5万円程度
  • 熱交換器の交換 給湯回路:6万円程度

給湯器の型が古いものだと、修理に必要な部品の供給ができないケースもあり、交換を余儀なくされることもあります。給湯器内の水漏れは特にご用心。

凍結防止策を使用

凍結する前に対策を立てることがとても重要なので、ご紹介していきます。
施工業者が行っている給湯器の配管部分に「専用ヒーター」を設置することで、確実な凍結防止を講じることが可能。しかし、施工まで行うと余計に出費が増えてしまいます。
そんな場合は、ホームセンターやインターネット販売されている、保温材や断熱材を使うことで、個人でも凍結防止に手を打つことが可能です。寒さが本格的になる前に、例年の対策として習慣化することをおすすめします。

異音に関してのまとめ

最後に凍結解消後の使用環境にて、チェックしておきたい音についておさらいしておきましょう。

異音に関しては下記の記事で詳しく説明していますので確認してみてください。

>>給湯器の異音は危険のサイン!チェックポイントと対策まとめ

正常に稼働している音

  • モーター音
  • ファンの音
  • 「グワン」「グオン」という音
  • 「ジュージュー」という音

これらの音は通常使用でも出てくる音で、ほとんどは規則的に発せられるでしょう。しかしいつもと違う音を感じた場合は、メーカーや業者にメンテナンスを依頼することも検討した方が良いですね。

注意したい異音

  • 破裂音
  • 「ピー」「キーン」といった甲高い音

これらの音が発せられた場合は、ガス漏れやファンの不具合が起こっていることが考えられます。すぐに使用を中断し、専門の業者に点検してもらいましょう。
こうした異音だけでなく、ガスの臭いを感じた場合にも同様です。しっかりと喚起した上で点検・修理の手配に進めてきましょう。

その他故障などの緊急時に関してはコチラの記事をチェックしてください!

>>給湯器が故障!?故障原因よって違う緊急時にやるべき事

正直屋 クラシアン 湯ドクター
給湯器の割引率
最大81%

正直屋
公式サイト

給湯器の割引率
最大80%

クラシアン
公式サイト

給湯器の割引率
最大82%

湯ドクター
公式サイト

 
ピックアップ関連記事

サイトマップ

関連ページ